Webシステム開発/デザイン

2025年7月 デザイン/システム開発 noteお役立ち記事まとめ

2025年7月 デザイン/システム開発 noteお役立ち記事まとめ

2025年7月に弊社デザインユニット、テクノロジーユニットが公開したnoteのお役立ち記事をまとめました。

[デザイナー奮闘記②]デザインをBefore→Afterで検証!成果を出せた3つの理由と今後の課題

こんにちは!
クリーヴァ株式会社のデザイナー、いとうです。

5月から毎月末、社内・オリジナルクリエイティブを1件紹介し
「ビフォー・アフター」「良くなった点3つ」「今後の課題」
を、デザイナー奮闘記として記事内で記録しています。

今回はその2回目としてバナーを作成したので、
作成の経緯〜before/afterについてお話していきます⛳️




続きはこちら

Web制作でよくある「伝わらないデザイン指示」を防ぐ5つのポイント

こんにちは!クリーヴァのユーリです。

今回は、Web制作の現場でよくある “あるある”
——「デザイン指示がうまく伝わらない」という課題について、実装者目線から見た解決のヒントをまとめてみました。

私自身、実装者の立場としてデザイナーの意図を汲み取る中で感じた
「こうしてくれるとありがたい!」というポイントがあったので、今回は5つに絞ってご紹介します!

それではさっそくどうぞ〜↓↓

続きはこちら

【失敗しないリリースフロー設計】CI/CD設計における11の視点と実践例

こんにちは!クリーヴァ株式会社のエンジニアのさいたです!

今回は、GitHub Actionsを使ったリリースフロー設計について、実際の開発現場で直面した課題と解決策をまとめてみました。
リリースフロー設計時のポイントから始まり、小規模チームでも実践できるベストプラクティスまで、幅広くカバーしています。
リリースフローに悩むエンジニアさんの参考になれば幸いです!

続きはこちら

SQLアンチパターン「ジェイウォーク」との付き合い方

関連情報を柔軟に格納できて便利なこのJSON型カラム。 しかし、実はこれ、「ジェイウォーク」 と呼ばれるアンチパターンに陥っている可能性があり、将来のパフォーマンス低下やデータ不整合といった技術的負債につながる危険性を秘めています。

先日、『SQLアンチパターン』を読みジェイウォークについて学んだのですが、私が参画しているプロジェクトでも同様の設計に遭遇したことがあります。

この経験を踏まえ、本記事ではジェイウォークの短期的なメリットと、それを上回る長期的なデメリットを整理し、私たち開発者がどう向き合っていくべきかを探ります。

続きはこちら

AI駆動開発をはじめて1ヶ月。現場での活用実例と学び

こんにちは!
クリーヴァ株式会社のエンジニア ふじの です。

弊社が開発方針として「AI駆動開発」を掲げてから、早くも1ヶ月が経過しました。マニュアルの整備など、まだ課題は残っているものの、AIの活用によって作業効率が飛躍的に向上していることを実感しています。

今回は、実際の開発現場で私たちがどのようにAIを活用しているのかをご紹介します👀

続きはこちら

[デザイナー奮闘記③]デザインをBefore→Afterで検証!成果を出せた3つの理由と今後の課題

こんにちは!
クリーヴァ株式会社のデザイナー、いとうです。

5月から毎月末、社内・オリジナルクリエイティブを1件紹介し
「ビフォー・アフター」「良くなった点3つ」「今後の課題」
を、デザイナー奮闘記として記事内で記録しています。

今回はその3回目として、サービスサイトのファーストビューを作成したので、
作成の経緯〜before/afterについてお話していきます⛳️

続きはこちら