2025年8月 デザイン/システム開発 noteお役立ち記事まとめ
2025年8月に弊社デザインユニット、テクノロジーユニットが公開したnoteのお役立ち記事をまとめました。
「これじゃ伝わりにくいかも…」を解決に導くデザイン心理効果4選
こんにちは!
クリーヴァ株式会社のデザイナー、いとうです。
🤔 心理効果って、なに?
心理効果とは、人間の心の働きが、行動や判断に影響を与える現象のことをいいます。少し簡単に言うと…
「人の心に、じわっと効いてくる裏ワザ」みたいなものだと思います。
たとえば、「行列ができるラーメン屋は美味しそうに見える」っていうのも立派な心理効果で、無意識のうちに判断に影響してくる、あの感じです。
🤔 なぜデザインと心理効果は相性がいいの?
デザインの目的は「見た目を作り込む」ことだけではなく、以下のような人の行動や感情を動かすことも含まれています。
情報をわかりやすく伝える
親近感を持ってもらう
ボタンをクリックしてもらう、お問い合わせをしてもらうなど行動を促す
記憶に残し印象づける
…など、人の“心”に働きかけることが本質。
心理効果をちょっと知ってるだけで、見た目だけではない、「効くデザイン」が作れるようになるんです。
💡 デザインに活かせる心理効果4選
ここからは、私が特に「これ使える!」と思った心理効果を4つ紹介します。
出張日記① : 【Friends of Figma Shiga #02 w/ FoF Osaka】参加 & リーフワークス初訪問!
こんにちは!
クリーヴァのデザインユニットです。
今回はユニットとしての投稿をお届けします🙌
今回私たちデザインユニットは、7/29(火)に開催された、
『Friends of Figma Shiga #02 w/ FoF Osaka』へ参加するため、滋賀県にお邪魔しました☺️
また弊社は7月より、株式会社リーフワークスにグループインしたのですが、
他メンバーよりひと足お先に、リーフワークス本社(滋賀)に初訪問したので、その感想についてもお話したいと思います!
それでは早速本文へどうぞ〜↓
話題のChatGPT-5とClaude Sonnet 4、Gemini 2.5 Proでオセロゲームを作ってみた
みなさんこんにちは!クリーヴァのエンジニア、おがっちです。
ChatGPT-5がリリースされましたが、みなさん使っていますか?
私は日常の業務でCursorとClaude Codeをメインで使用し、モデルはClaude Sonnet 4メインで作業しています。
今回は話題のChatGPT-5がどんなものか気になったので、簡単なオセロゲームを作らせてみました。Claude Sonnet 4とGeminiでも同じものを作り比較していきます。
ちなみにバグ修正や調査、要件定義などもっといろいろと比較して調査してみたかったのですが、また次回の投稿でやってみようかなと思います。ちなみにかなり大勢の方がすでに比較されているのでよければ調べてみてください。
では、レッツゴー。
バナートレースで踏み出す『上達の一歩』 〜失敗から見えたフォントのチカラ〜
こんにちは!クリーヴァのユーリです。
早いもので、もう直ぐ9月ですね🌕🍂
私もデザイナーになって、半年が経とうとしています😌
今回は、バナートレースを通して得た学び(特にフォントの重要性)に焦点を当ててお話したいと思います。
デザインを学ぶ上で、最初の一歩として “バナートレース” に取り組む方は多いのではないでしょうか。私も、まさにその一人です。
私自身、デザイナー未経験だったためはじめは右も左もわからず、そのため、まずは「ツールの操作に慣れること」から始めよう、と思ったのがトレースをはじめたきっかけです。
((私の場合、先輩デザイナーに課題としてバナーを選んでいただき、それをひたすらトレースするという日々を、現在進行形で送っています。))
今回お話しするのはその中でも特に印象深い、『はじめてのトレースとそこで感じた反省点を2回目でどのように活かしたか』を、特にフォント選定やカーニング調整に焦点を当ててご紹介したいと思います。